コラム

DAOとは?Web3との関係を解説!特徴やメリット・デメリットも

DAOとは?Web3との関係を解説!特徴やメリット・デメリットも

近年、「Web3」や「分散型社会」といったキーワードとともに注目を集めているのが「DAO(ダオ)」という新しい組織のかたちです。

DAOはブロックチェーン技術によって運営される、中央管理者のいない自律的なオンライン組織で、透明性と参加型ガバナンスが特徴です。この仕組みは、NFTプロジェクト、DeFi(分散型金融)、ブロックチェーンゲームなどの分野で活用が進んでおり、近年では仮想通貨プレセールのおすすめ(このページをご覧ください)にもDAOが関与するケースが増えています。

とはいえ、「DAOとは?」「Web3との関係は?」と疑問を持つ方も多いはずです。そこで本記事では、DAOの基本的な仕組みからWeb3とのつながり、そしてDAOの特徴・メリット・デメリットまでを初心者にもわかりやすく解説します。

DAOとは?

DAOとは、「Decentralized Autonomous Organization(分散型自律組織)」の略称で、中央のリーダーや管理者がいない、まったく新しい形の組織です。簡単に言うと、人の手を介さず、プログラムされたルールに従って自律的に運営される組織ですね。あらかじめプログラムされたルール(スマートコントラクト)に基づき、参加者全員がブロックチェーン上で対等に意思決定に関わることができます。代表的なDAOの活用例として挙げられるのが、ビットコイン(BTC)、NFTプロジェクト、本人確認不要ウォレットで使われています。

Web3との関係は?

Web3とは、「分散型のインターネット」を目指す次世代の概念です。そして、DAOはブロックチェーンやNFTと並び、Web3.0を構成する重要な仕組みのひとつとなっています。Web3.0が目指すのは、「Web2.0時代におけるデータの独占や改ざん、個人情報の不透明な利用」といった課題を解決することです。そのために必要なのが、透明性・分散性・自律性を兼ね備えたテクノロジーや仕組みであり、DAOもその一翼を担っています。よくWeb3.0とDAOは同じような文脈で語られますが、その結果として両者の違いや関係性を混同している人も少なくありません。だからこそ、Web3.0の全体像を正しく理解するためには、DAOの役割や位置づけを知ることが不可欠です。

DAOの特徴とは?

DAOには、従来の会社や団体にはないユニークな特徴があります。

特徴説明
分散性管理者やリーダーに依存せず、参加者全体で運営される
自律性プログラム(スマートコントラクト)によって自動で実行される
ガバナンストークン投票権などの意思決定権がトークン所有者に与えられる
透明性ブロックチェーン上でのすべての活動が公開されている
国境を超える世界中の誰でもインターネット経由で参加可能

DAOのメリット

DAOは、個人がグローバルなプロジェクトに関わりやすくなる革新的な仕組みです。

透明性と公平性が高い

DAOはブロックチェーン上で運営され、すべての情報が公開されているため、意思決定が透明です。また、ガバナンストークンを持つ参加者全員に投票権があるため、平等な参加が可能です。

手続きがシンプル

スマートコントラクトにより自動で取引・契約が行われるため、煩雑な手続きやヒエラルキーにとらわれず、効率的でストレスの少ない運営が可能です。

高い収益性の可能性

DAOの独自トークンは発行上限がある場合が多く、プロジェクトの成長により価値が上昇することも。早期参加者には大きなリターンが期待できます。

DAOのデメリット

一方で、DAOは課題も多く存在します。

意思決定に時間がかかる

多くの参加者の意見を集めて投票するため、意思決定が遅くなりやすく、迅速な対応が求められる場面では不利です。

判断の正確性に課題がある

誰でも参加できるため、知識や意図が不明なメンバーがいると、合理的でない決定がされるリスクがあり、議論が割れるとプロジェクトが停滞します。

セキュリティと法的リスク

ブロックチェーン技術を使っているものの、ハッキングなどのリスクがあり、現状では法的補償も整っていないため、被害時のリスクが大きいです。

DAOの具体例と活用事例

以下に、国内・海外のDAOの具体例と、それぞれの活用事例示します。

Ninja DAO(日本)

国内最大級のNFT由来DAO。

  • 人気NFT「CryptoNinja」のキャラを誰でも使える仕組みにより、漫画・ゲーム・アニメなど多彩な創作が進行中。
  • コミュニティ主導で意思決定や資金の活用を行う。

山古志DAO(日本)

地方創生を目的とした自治型DAO。

  • NFT「デジタル村民票」で仮想的な住民を集め、地域の活動に関与・支援。
  • 定住人口に頼らず、国内外の参加者による自律的な地域貢献が可能。

MakerDAO(海外)

ステーブルコイン「Dai」を運用する金融DAO。

  • 通貨発行や担保管理を分散化し、法定通貨に依存しない安定的な金融システムを提供。
  • ガバナンストークンで利率や運用方針を決定。

NounsDAO(海外)

NFTを活用した公共プロジェクト支援DAO。

  • NFT売上を資金に、教育・アート・社会貢献プロジェクトを提案・投票で決定。
  • キャラの商用利用も自由で、分散型IPとして展開。

Friends with Benefits(海外)

Web3クリエイター向けコミュニティDAO。

  • トークンでメンバーシップを獲得し、イベントやコラボ企画に参加。
  • 音楽・アート・都市文化の拠点として、リアル/デジタル双方で活動中。

最後に

DAO(分散型自律組織)は、スマートコントラクトによって運営される中央管理者のいない新しい組織形態であり、Web3の進化を支える中核的な存在として注目されています。透明性や民主性、国境を越えた参加のしやすさといったメリットを持つ一方で、法整備の遅れやセキュリティ面での課題も抱えています、その仕組みと特性を理解することは、これからのインターネット社会における「働き方」や「意思決定」のあり方を見直すうえで重要な手がかりとなるでしょう。

ABOUT ME
Rima
子育てママ世代に人気の幅広いトレンドネタをご紹介していきます!