育児グッズの中でも必需品といわれるのが「抱っこ紐」ですよね。赤ちゃんが生まれると外出するときはベビーカーを使用したり、抱っこでの行動になりますが、ベビーカーと比べて抱っこの方がスペースや、階段など気にすることがないので便利ですよね。
そんなときに抱っこ紐があれば両手が自由になりますし、お母さんやお父さんの体力面でも大きなサポートとなります。今回はそんな抱っこ紐について詳しく調査しました!
目次
抱っこ紐でおんぶはいつから?
抱っこ紐は基本的に体の前面でお互いに向き合いながらの抱っこが定番ですが、抱っこひもを使って赤ちゃんをおんぶすることもできます。おんぶをするには生後4か月以降にすることが推奨されています。理由としては赤ちゃんの首がすわってからでないと赤ちゃんの体に負担がかかってしまうためです。
ですが、赤ちゃんの成長スピードはそれぞれ違うので具体的な月例よりも赤ちゃんの状態をよく確認することが大切です。
首すわりの見極め方は?
あかちゃんの首がすわる時期は個人差があります。一般的には3~4か月となりますが、首すわりが遅い赤ちゃんもいます。あくまでも3~4か月は目安となりますので、赤ちゃんがうつぶせの状態でしっかりと首を持ち上げられるようになっているのを確認してからが安心でしょう。
抱っこ紐でおんぶするメリットは?
そもそもなぜ抱っこ紐でおんぶする必要があるのか、疑問に思う方もいますよね。抱っこ紐でおんぶするメリットについてご紹介していきます。
両手がフリーになる
抱っこ紐でおんぶすることの最大のメリットは両手が空くということです。通常の抱っこ紐での抱っこも両手は空きますが、赤ちゃんが前面にいるため食器洗いや掃除、料理などの家事はなかなかやりにくいですよね。しかし、おんぶであれば両手がフリーでありながら赤ちゃんは後ろ側にいるので先ほどの家事もたやすくできますよね。
赤ちゃんとの距離
おんぶは赤ちゃんとの距離がとても近いので、大きなスキンシップとなります。身体が密着していますので、赤ちゃんも安心しやすいことがメリットです。
パパママの身体の負担が軽減される
抱っこ紐ですと腰や肩に赤ちゃんの重みが集中してしまい、腰痛など身体への負担がかかってしまいますが、おんぶにすることで負担が分散され身体への負担が軽減されるというメリットがあります。
抱っこ紐でのおんぶのやり方は?
抱っこ紐でおんぶするやり方について説明します。まず、抱っこ紐を床に置き、その上に赤ちゃんを寝かせます。赤ちゃんの上にお母さんかお父さんの身体を軽く乗せて起き上がっていきます。
抱っこ紐でおんぶするときの危険性について
抱っこ紐でおんぶするときの危険性や注意点について解説していきます!
おんぶする練習が必要であること
抱っこ紐はあくまでも抱っこするためのサポート品であるため、おんぶするために作られているものではありません。もちろん抱っこ紐の中にはおんぶにも最適なように作られているものもありますが、とても小さい繊細な赤ちゃんをおんぶするというのは難しいものです。赤ちゃんを万が一落としてしまわないように事前に何度か練習する必要があります。
赤ちゃんの様子を確認できない
抱っこ紐でおんぶすると、赤ちゃんが後ろの来るため赤ちゃんの表情や姿がまったく見ることができません。そのため、万が一赤ちゃんが体調不良などの状態の場合、親が異変に気づくことができないという危険性があります。赤ちゃんが静かにしていると寝ていると思いがちですが、体調が優れていない場合もありますのでおんぶするときは必ず都度赤ちゃんの様子を確認する必要があります。
親が転倒した場合
おんぶをしたときに危険なのが、親が転倒してしまった場合に赤ちゃんが押しつぶされてしまう危険性です。抱っこの場合は手をついて赤ちゃんを守ることができそうですが、階段などで後ろ向きに転倒してしまった場合は親の身体で赤ちゃんを押しつぶしてしまいます。
抱っこ紐でおんぶをするとよく眠る理由は?
抱っこ紐でおんぶすることに慣れると赤ちゃんがよく眠るようになります。この理由は、お母さんやお父さんと密着しながら家事をしている最中の絶妙な揺れなどが心地よく眠ってしまうのではないかと思われます。このよく眠る現象はおんぶに限らず、抱っこ紐だとよく眠るという赤ちゃんが多いように感じます。
抱っこ紐でおんぶをするべき?
抱っこ紐でおんぶをするにはいつからが適しているのか、抱っこ紐でおんぶすることに対しての危険性など注意する点が多いですが、そもそもおんぶをするべきなのでしょうか?おそらくワンオペで育児をしている方や、お子さんの送迎を自転車でしている親御さんがよくおんぶを活用されているイメージがあります。
抱っこ紐のおすすめ
では、数ある抱っこ紐の中でもどの抱っこ紐がおんぶに適しているのでしょうか?いくつかご紹介していきます。
エルゴ
近年では抱っこ紐といえばと定番化しているほどのエルゴです。エルゴは腰ベルトが太く安定感があるのと、新生児から使用できるように首サポートもついていたりととても考えられている抱っこ紐です。おんぶするにもエルゴであれば安定感があるのでとてもおすすめです!
ベビージョルン
ベビージョルンも安定感が売りでしっかりサポートすることができます!もちろんおんぶも簡単にできますのでおすすめです。
アーティポッペ
アーティポッペはデザイン性と安定感が大人気の抱っこ紐です。サスティナブルにも力を入れているブランドなので、そこもおすすめポイントです。
まとめ
抱っこ紐でおんぶをするにはいつからが適しているのかについてとその危険性についても詳しくご紹介させていただきました!小さいお子さんの育児をする親御さんにとっての必需品である抱っこ紐ですが、どれだけ人気なものでも意外と使ってみないとわからないパターンが多いですよね。それこそおんぶをするかしないかなどその赤ちゃんの性格によっても変わりますよね。おんぶはとても便利な活用法ではありますが、おんぶをすることによっての危険性などもしっかり確認した上で安全に育児に役立ててほしいなと感じました!






